年頭最初の祭儀。初春の御神前に神饌(お供え物)を捧げ、一年の皇室の弥栄、世界の平和と国家の安泰、皆様方の御多幸をお祈りするお祭です。
安井金比羅宮について
- ホーム
- 安井金比羅宮について
御祭神
御由緒
第38代天智天皇(てんちてんのう)の御代(668~671年)に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まります。
第75代崇徳天皇(すとくてんのう) (在位1123~1141年)は特にこの藤を好まれ、久安2年(1146年)に堂塔を修造して、寵妃である阿波内侍(あわのないし)を住まわされました。
崇徳上皇が保元の乱(1156年)に敗れて讃岐(現、香川県)で崩御された時に、阿波内侍は上皇より賜った自筆の御尊影を寺中の観音堂にお祀りされました。
治承元年(1177年)、大円法師(だいえんほうし)が御堂にお籠りされた時に、崇徳上皇がお姿を現わされ往時の盛況をお示しになられました。このことは直ちに後白河法皇(ごしらかわほうおう)に奏上され、法皇のご命令により建立された光明院観勝寺が当宮の起こりといわれています。
光明院観勝寺は応仁の乱(1467~1477年)の兵火により荒廃しましたが、元禄8年(1695年)に太秦安井(京都市右京区)にあった蓮華光院が当地に移建され、その鎮守として崇徳天皇に加えて、讃岐の金刀比羅宮より勧請した大物主神と、源頼政公を祀ったことから「安井の金比羅さん」の名で知られるようになりました。
明治維新の後、蓮華光院を廃して「安井神社」と改称し、更に「安井金比羅宮」と改め現在に至っています。
御神徳(御利益)
あらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶ
主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、当宮は古来より断ち物の祈願所として信仰されてきました。
また、戦によって心ならずも寵妃阿波内侍とお別れにならざるを得なかった崇徳上皇は、人々が御自身のような悲しい境遇にあわぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切って下さいます。男女の縁はもちろん、病気、酒、煙草、賭事など、全ての悪縁を切っていただいて、良縁に結ばれて下さい。
良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても縁が切れることはありません。更にお二人がより深くより強く結ばれる御利益をいただけますのでご安心を。
海上安全
崇徳天皇とご一緒にお祀りしています大物主神は、古くから道開きの神様として信仰されています。
特に讃岐(香川県)の金刀比羅宮は海上交通の守り神とされてきました。当宮は京都市内唯一の金比羅さんとして、釣り人やマリンスポーツを楽しまれる方の信仰を集めています。
交通安全
海上安全と同じく、大物主神のお力によるご利益です。
現代社会では、ご自分が原因でなくても、いつ事故に巻き込まれるか分かりません。自動車、バイク、鉄道、その他あらゆる交通に関わる災難からお守りいただく御神徳です。
年中行事
その年最初の金比羅大神様の御縁日。前年12月10日の終い金比羅からこの日まで、縁起物の「稲宝来」をお頒ちしています。
2月1日頃から節分祭当日まで境内に納札所を設けております。古い御札お守り、願いが叶ったお守り、縁起物などをご返納いただけます。
春の大祭。御本殿において大祭斎行の後、境内の「縁切り縁結び碑」前庭に護摩壇を設け、氏子崇敬者の皆様の願いが書かれた護摩木を焚き上げ、諸願の成就をお祈りいたします。
皆様の罪穢れを移した「 人形」をお祓いし、半年間知らず知らずに身に付いた罪穢れを祓い清める神事。身も心も清々しくなって健やかに恙なく夏を過ごすための古来より伝わる我が国の神事です。
大祓は、6月30日と大晦日の年2回斎行され、夏越大祓では茅で作られた茅の輪を境内に設けます。茅は、ギザギザになっている葉で人々のケガレを取り去ると伝えられ、茅の輪をくぐることにも祓いの意味があります。
「 人形」は6月15日頃よりご用意しておりますので、ご希望の方は授与所までお申し出ください。お名前をお書きいただいた 人形で体を撫で、息を3度吹きかけることにより、ご自身のケガレを 人形に移します。
使い古した櫛やかんざしに、感謝を込めてお清めし供養するお祭りです。
昭和36年9月に境内に久志塚(櫛塚)が建立されてより、女性の命とも言われる髪の美しさを引き立てる櫛をお祀りし、美容美顔美髪にご利益があります。
午後1時より塚の前で祭典が執り行われ、皆様から寄せられた櫛を祓い清め、拝殿で舞踊「黒髪」が奉納されます。
2時頃より、伝統の髪型と風俗衣装の解説があり、その後「時代風俗行列」が神社周辺祇園界隈を練り歩きます。古墳時代から現代の舞妓の髪型まで、伝統の髪型は全て地髪で結い上げられ、京都美容文化クラブのご奉仕により伝統の髪型が現代に再現されています。
なお雨天の場合、行列巡行は中止いたします。
年中祭事のうち最も重要なお祭りです。神幸祭では御祭神の御神霊がお乗りになった御鳳輦と宝船を模した花車が氏子町内を渡御いたします。
また御鳳輦はじめ御神宝等は出御祭から神幸祭までの間、本殿前の拝殿にお飾りされます。
大祭期間中の主な行事は以下の通りです。
-
御斎竹神事 10月1日 午前8時
秋季金比羅大祭中、最初の神事。境内3カ所の鳥居に斎竹を建て注連縄を張り、この日より納輦祭まで間、
境内への不浄の参入を防ぎ、無事大祭が斎行できることを大神様に祈ります。 -
例祭 10月10日 午前11時
当宮の年中祭事の中で最も重要な祭儀。氏子崇敬者のご参列の中、海川山野の神饌(お供え物)を奉献し、御本殿において斎行いたします。
-
出御祭 スポーツの日の前々々日(金曜日) 午前8時半
御鳳輦をはじめ子供みこしと花車、御神宝を御蔵よりお出ししてお飾りいたします。
-
遷御祭 スポーツの日の前々々日(金曜日) 午後8時
御本殿の御神霊を御鳳輦にお遷しする祭儀。境内の明かりが消された浄暗の中、御本殿より神様をお移し致します。なお厳粛にして最重儀のため遷御(神様をお移しする事)の間、撮影厳禁。
-
神幸祭 スポーツの日の前日(日曜日) 午前11時
雅楽が奏される中、御本殿の御扉を開き、宮司が祝詞を奏上し渡御の無事、皇室の弥栄、国家の安寧、世界の平和、氏子崇敬者をはじめ御参拝の皆様の御多幸をお祈り申し上げます。
-
神幸渡御 スポーツの日の前日(日曜日) 午後2時30分
数々の御神宝が供奉する中、雅楽が奏され御鳳輦が氏子町を巡行します。
-
納輦祭 スポーツの日(祝・月曜日) 午前8時30分
秋季金比羅大祭最後の祭儀。御鳳輦・子供みこし・花車・御神宝を御蔵に納め全祭事が無事終了したことを感謝し、御神前にご奉告いたします。
氏子崇敬者の皆様の願いが込められた護摩木を御本殿前庭において焚き上げ、皆様の祈願の成就をお祈りします。
秋の収穫を感謝する祭り、また寒さが厳しくなりつつある中、大地を温めることで神様のお力を高め無事に冬を越せるよう祈る祭りとも伝えられています。
古来よりの慣わしにより紅白のお火焚饅頭とおこしがお供えされます。
新穀をはじめその年の収穫の恵みに感謝するとともに、皇室の弥栄と国家国民の安泰、氏子崇敬者の幸せを祈る祭儀です。
その年最後の金比羅大神様の御縁日。
この日から新年の初金比羅祭までの期間、授与所にて縁起物の「稲宝来」の授与が行われます。
大晦日に今年下半期の罪穢れをお祓いし、新年を清々しくお迎えするための神事です。夏越大祓と同様に人々の罪穢れを移した「 人形」をお祓いいたします。12月15日頃より、「年越大祓おふりかえ 人形」をお頒ちしていますのでご希望の方は授与所までお申し出下さい。
月行事
毎月朔日と金比羅大神様の御縁日である10日に御神饌(お供え)を奉献し、皇室のお栄え、世界平和、国家安泰、氏子崇敬者をはじめ御参拝の皆様のご多幸と 弥栄をお祈りいたします。